新入社員横井の奮闘ブログ

2017年からWEB業界で社会人としてデビューした横井の成長していく姿をお伝えします。

新社会人こそ参考にしたい仕事術

こんにちは新社会人の横井です。

私のような新社会人にぴったりの授業がschooにありましたので見てみました。おすすめです。

schoo.jp

 

ライフネット生命岩瀬大輔社長による授業です。新社会人、またそうでない人にもとても参考になることをお話しされております。

 

以下にまとめてみます。

 

■頼まれたことは必ずやりきる

いち早く信頼される人材になろう。
 
・遅刻はするな
└1回しただけでマイナスイメージが付いてしまう
 
メールは24時間以内に返事をする
└これも放置するとマイナスイメージが付いてしまう。
 返信が大変なものは受領メールをすぐ返す
 
バン持ちはチャンス
└先輩や上司は一緒にいくか?って言ってくれない。
しかしお願いしたら重要な打ち合わせの場にも連れていってくれる
 
頼まれていなくても議事録を取る
└言われなくても役に立つことをする
 
あえて言わせてください
└若手でも怯むことなく、先輩たちに意見を言うことで信頼される。
会議で発言することが大事。
 
ミスをしたら再発を防止する。
└自分の欠点を認識してそれを補うことが大事
2回目以降も同じことをするとだらしないと思われる。
 
 
■50点で構わないから早く出せ
仕事は総合力。皆の力を借りていい仕事をしよう。
仕事は試験ではない。良いものを作ることが目的。
 
・質問はメモを見せて
└自分なりに調べてまとめた考えを見せながら質問する。ただ教えて下さいはナシ
 
・仕事は盗んで真似る
・都合のいい先生を探せ
└学生は教科書を選べないが、社会人は教科書も先生も自分に合いそうなものを選んでよい
 
・ランチは社外の人と
 
・感動はためらわず伝える
└先輩から何かを教わったらしっかりとリアクション。先輩もまた教えたいと思う。
思った時にキチンと伝える。
 
 
■つまらない仕事はない
メンタルほど大きいものはない。いつも明るく、前向きに取り組もう。
 
・単純作業こそ大事に
└例えばデータ入力などはやっていると数字の感覚が分かってくる。
 コピーを取るだけでも人によって差がでる。
 シンプルなものでも奥が深い
 
・叱られたら意味を見出せ
 
・休むのも仕事
└良いコンディションで仕事に臨めるようにする
 
・苦手な人には惚れ力
└苦手な人こそ飛び込んでいく。
 
・社内の人と飲みに行くな
└会社の人と話していても噂話や愚痴が多くなってしまう
 
 
明日からすぐにでも実行に移せるものも多いと思います。またこれらを意識して主体的に動くことが社会人にとって大事だなと思います。学生とは違うということですね。
 
この3点、頭に叩き込んでおこうと誓った横井でした。

働き方改革ってなんだろう

どうも新入社員横井です。

今世の中では長時間労働の問題が日々ニュースでも取り上げられ「働き方」について見直していこうという風潮があります。

私の会社でもそのような雰囲気が感じられます。

でもどんな風に変えていくのでしょうか?何を変えればよいのでしょうか?そのあたりについて勉強してみようと思い、こちらの動画で学んでみました。

 

schoo.jp

 

働き方を改革していくということはつまり「働き方変革」ということ。

一言でいうと今までみんな足を使ってダッシュして走っていたものを自転車にのってより楽に、そしてより早く進めるようにしようというもののようです。

 

今までの日本では

遅い時間まで残って仕事をしている = 頑張っているな!

と思われていました。

もちろん遅い時間まで頑張って成績をあげている人もたくさんいるかと思います。

でも実際の統計データ的なもので見てみると

労働時間と営業成績(売上)には相関関係はない

といったデータが出ているようです。

 

ちなみにヨーロッパは労働時間が短いが生産効率が高いようです。

逆に日本は労働時間が長く、生産効率は低いようで、国別順位的にも下位のランキング。だめですねぇ。

遅い時間まで残って頑張るというのがポジティブに思われているのは人口が働き手が多い「人口ボーナス期」の成功体験の名残が残ってしまっているためのようです。

しかし今の日本、働き手が少なく、高齢者の方が多くなっている「人口オーナス期」になっているため同じやり方をしていてもNGということのようです。

 

働き方変革で個人が求められること

・短時間で高い成果を出す(最小限の資源投入で最大の成果をあげる)
・チームの能力を最大限に引き出す
・すべての時間を仕事に投資する から脱却する。
 →仕事しかしていない人は仕事が出来ない人になる。
・最高のインプットにより磨き続ける
 →業務以外でのインプットが必要。
 
ワークしかない人はつまらない人になってしまうそうな。
 
効率って言葉でいうのは簡単ですが、いろいろと考える必要がありますね。
簡単に始められることでいうと、集中できる時間帯にどんな仕事を持ってくるのかコントロールするというのがすぐできそうです。
ほとんどの人が午前中が一番集中出来るそうなので、ここにどんな仕事を持ってくるかまずは考えてみたいと思います。
 
あと人は起きてから13時間経つと集中力が無くなり、ほろ酔い状態と同じレベルになってしまうようです。ふむふむ。
 
13時間経つ頃には仕事ではなくビールを飲んでいられるよう日中の時間の使い方をまずは意識しようと思った横井でした。

思考フレームの活用術

どうも新入社員横井です。

 

仕事をしていく中でアイデアや企画を考えることって多いと思います。自分は企画を考えるのが苦手です。ですので企画を考える方法をschooで勉強してみました。

 

この動画なかなか面白くためになるかと思います。

schoo.jp

 

 この動画ではアイデア出しするために2つの技法を紹介しています。それぞれの技法を試してみてその感想が述べられています。

ざっくり簡単にご説明。

 

【ゴードン法】

本当のテーマを知らせず抽象的なテーマだけ与える

 

例えば「学ぶ」というテーマだとしたら、そこから連想してみる。

└仲間、テスト、先生、東大、暗記、教科書、点数、合格、AI、カンニング・・・
 
その後実際のお題を発表。今回のお題は「スクーの新しい企画」。
ここから連想したものを切り口に発想したり、組み合わせてみたり、グルーピングしてみたり。
3つほどにしぼりさらに深掘りして企画にしていくイメージです。
 
この手法の特徴は
(メリット)
  • 早い
  • 組み合わせがし易い
  • 漠然としたお題に対して企画の取っ掛かりを作りやすい(突破口、切り口)
  • 一人でもできる
 
(デメリット)
  • 最初に決めた「学ぶ」からかけ離れた発想が出ない
  • 飛び道具的な企画が出づらい
 
といったところです。
では次の技法。
 
 
【欠点・希望列挙法】
◯◯◯が足りないな、こうなったら良いな、というものを挙げていく。
 
例えば「一生忘れられないクリスマスプレゼントの渡し方」がお題だとして、
「渡し方」の欠点を挙げていく。
 
■欠点
かさばる、どんな渡し方をしたか忘れてしまう、クリスマスしか渡せない、恥ずかしい、冬にしか使えない次回のハードルがあがる、反応に困る、考えるのに困る、相手が必要、相手のプレゼントと釣り合わない、協力者が必要、お返しに困る、Twitterでさらされるリスク・・・
 
■希望
ロマンチックに、驚かせてほしい、自分が欲しいものを気づいてほしい、サンタ本人から欲しい・・・
 
ここから材料をもとにアイデア出しや、面白い材料の組み合わせを考えてみるというものです。
この手法の特徴としては
 
(メリット)
  • イデアの拡散、拡がりがある。
  • マイナスからプラスの発想がでる。
  • すべてのアイデアが解決になる。
 

(デメリットというかポイント)

  • テーマ設定の仕方が重要

※欠点をださなければいけないので、具体的なモノにしたい。また誰が誰に対してのプレゼントなのか具体的にする必要がある。

 

まとめ

こういった技法を知っておくと、複数人で行うブレストなどスムーズに進むなと思います。特にファシリテーターとなる人は知っておく必要があると思います。

 

ぶっ飛んだアイデアを出すときはこれらのステップを踏んで、まず様々なアイデアを出し切ってからでないと、ジャンプすることが出来ないようです。

私横井も試してみよう!

 

リーダーとはどうあるべきか

こんにちは。新入社員の横井です。

最近読んだ本でとても面白く、熱くなれた本があります。

 

左遷社員池田 リーダーになる: 昨日の会社、今日の仕事、明日の自分 (ビジネス小説)
 

 

なんだか半沢直樹風な匂いもします。実際、倍返し的な展開もありました。

面白いストーリーなのですが、同時にビジネス小説なのでためになることがたくさん散りばめられています。

 

コンさんというおっちゃんからリーダーにとって大事なことを教わっていく池田。

 

目的は何か? 目標をどこに置くか?  いまの状況で必要な行動は何か? 得られるもの、失うもののバランスはどうか。  決断の前にどう情報を集めるか。誰に相談するか?  決断の時は開き直る。前のめりの失敗はOK。成長につながれば後悔することはない 

 コンさんの教えです。これらを考えながら主体性を持ってどんどんやっていけよということですね。私横井もコンさんの教えを胸に刻んで起きたいと思います。

 

アイディアについて

・心に余裕のある時に、リラックスした状態で考える

・ギリギリまで追い込んでひねり出すやり方は、心も体も疲弊する

・どう評価されるかは気にせず、まずは思いつくまま列挙していく

・会議でアイディアを出す時も、まずは楽しい雰囲気作りが大事

・他人のアイディアを面白がる。良いところをほめる

・否定したり、除外したりする作業はあと回しにして、とにかく思いつきを誘発す る 

 池田が社内で企画を考える際に重要視した点です。私も社内でアイデア出しをすることがこれから増えて行くと思いますが、頭を抱えて悩んでも良いアイデアがでないのかな。楽しみながら、また他のメンバーと行うときは楽しい雰囲気作りを意識してやっていきたいものです。

 

任命責任について

・「押しつけ・丸投げ」と思わせないよう、定期的に進捗状況を確認し、情熱共有

・なんのためにやるのか{目的}、どこまでやるのか{目標}を定め、意識を統一

・責任の範囲を明確に定める。より成長できるよう「背伸びライン」に設定

・責任を持たせたことには口出ししない、悩んでいても答えを教えない(=育成)

・育成・成長のために、任せながらも、目的、目標からズレないよう見守る 

 池田が社内で極秘プロジェクトを進めた時のメモです。池田はこれらがしっかり出来ていたので、部下が目標に向かって楽しみながら業務に取り組んでいるシーンが素敵です。リーダーシップって難しいんですね。

 

強いリーダーの行動パターン

・順調ではない人を探し、その理由を調べ、活かす方法を考える

・事前の準備(情報収集やその分析)をできる限り徹底して行い、目的と目標に照 らす

・決断にあたっては、あらかじめ「止め時(撤退基準)」を定めておく

・決断したら、失敗を恐れることなく、積極的に攻撃的に全力を注ぎ込む

・どこかのタイミングで必ず前線に出て、陣頭で指揮を執る

・撤退すること、失敗を受け入れることに躊躇しない

・たとえ失敗してもその中から成功へのカギを見つけ出す。決して後悔しない

 池田がリーダーについて考えた際のメモです。準備をしっかりして、目的と目標に照らすなどは新入社員の私にもとても重要かと思います。

ただ漠然と行動せず、目的が何なのかしっかり考え、そのための準備をしっかり行う。日々忙しいと目的をふと見失ってしまうことがあるので、意識しておきたい点だと思います。また失敗を恐れず躊躇しないようやっていきたいです。

 

ちょっとネタバレですが、ストーリーの中で池田はどんどん頭角を表していき、最初は平社員でしたが、課長、部長、執行役員と昇格していきます。

こういったサクセス、読んでいてとても楽しいものです。

 

池田のような熱い想いと行動力があれば会社さえも変えていけるのだと思います。私横井も池田を参考に、いや池田になったつもりで頑張っていきたいと思います。

目標の達人になりたい!

どの会社でも目標設定というものがあると思います。でも目標を設定しても結局達成できなかったり、やる気が出なかったりという人も多いかもしれません。僕もそうです。

そんな人にこの本はオススメかなと思います。

 

ザ・コーチ

ザ・コーチ

 

 

目標の設定、それに向けて実行するのが苦手な人こそ読んでみるのが良いかなと思います。

 

私横井がこれは大事だなぁと思うところを抜粋してみたいと思います。

 

目標についての本当の知識と活用方法についてです。次に、実際に成功するために、行動を継続していく習慣です。それらを身につけて初めて、目標を活用する達人になることができ、幸せを手にできるのです。 

 まずそもそも「目標」ってなんなの?ということみたいです。漠然と理解しているようで理解していなかったです。

「目標」、「目的」、「ゴール」それぞれ違うんですね。

それぞれの意味を理解した上で、目的、ゴール、目標の3つがそろって始めて目標を立てることの効果が生まれる。目標を考えるときはセットで考えないといけないですね。

 

夢やゴールや目標を描いたり設定する時にかかるブレーキとは?    

●他者との比較による批判や、非難から受ける負の感情

●結果だけで自分の価値を決められる評価

●夢やゴールそのものに対して、他者の価値観によって向けられる批判

●結果による人格否定

●弱みを克服することばかり強いられる経験

●学習性無力感

夢やゴールや目標に対する無知

●変化に対する恐れ

●選択と決断に対する恐れ

目標を設定してもやらなくなってしまうことがあります。僕はよく有ります。人によっていろいろですが、心のブレーキがかかってしまう。じゃあどうすればよいか。

そんなときはゴールを小さく分ければ良い。小さいゴールを積み重ねていけば良いんですね。目標を達成するために、ゴールを細く設定して徐々に近づいていくアプローチをイメージしたいと思います。

 

ゴールを設定したら、ゴールツリーを書いて、そのゴール達成を構成する知識と能力とツールに分解する

設定したゴールにたどり着くために必要な「知識」、「能力」、「ツール」を書き出すことが重要か。例えば資格取得をゴールとした場合は

知識・・学習方法を考える

能力・・生活習慣を朝型、夜型にするか

ツール・・ライバルを作り切磋拓真する

といったように分解して考えて見ることが大事ということですね。

いきなりむやみに走り出してしまう前にゴールツリーを作って作戦を考えることを意識したいと思います。

 

 

●ゴールや目標を表す言葉は、自分の価値観に合う言葉で表現する

●ゴールや目標を表す言葉の動詞を、自分が惹かれる言葉で表現する

●自分の心が喜ぶ言葉を常に口にする。そして、自分の言葉で自分を洗脳する

●ゴールに向かう行動計画は、自分の行動特性に合ったプランにする

●計画は、行動して初めて事実となると知る

●人の行動特性に合った方法を自分に無理やり合わせない

●ベストな行動特性は、自分の中のパターンで比較して選ぶ

●行動を継続するためには、行動計画に定点観測も盛り込む

●定点観測は、最初は短いスパンで設計して、早めに行動計画を修正する

●定点観測は、見える化するが、決して人と比べず評価としない

行動するためのポイントです。

結局大事なのは自分自身が納得し、ポジティブに取り組める状態にすることかと思います。そういった行動計画になっていないと続かないのだと思います。

 

時間が経つと忘れてしまう私横井、この本をバイブルにしたいと思います。

せっかくなので楽しく仕事をしたい!

私、新入社員横井も新人研修を終え、現場に配属されることになりました。これからまさに社会人生活の荒波に揉まれて行くのだと思います。でも飲み込まれて終了、なんてことにならないように何とか食いついていきたいと思っています!

 

これから何十年も仕事をしていくのだと思うとげんなりしてしまうのですが、働かなくてはご飯食べていけないので僕は働きますよ!

 

ということでどうせ働くなら楽しく働きたいなと自分のマインドを変えていきたいと思いとある本を読んでみました。 

『まんがで変わる! 仕事は楽しいかね?』

『まんがで変わる! 仕事は楽しいかね?』

 

 

読書が苦手な僕は漫画版を選んでしまいましたが、とても分かりやすくて良かったです。いつかは原作版も読みます。きっと。

 

試してみることに失敗はない。

やはりこの言葉に一番感銘を受けました。要はやりゃあいいじゃん!ってことなんだと思います。大したリスクもないのにやらないという選択肢を選んでしまう人が僕を含め多いのだと思います。

 

毎日、違う自分になるということは、「試すこと」を続けるということです。ここで、前章の最後の言葉をもう一度思い出してください。「試してみることに失敗はない」のです。  試行錯誤を繰り返し、日々新しい自分へとなっていく。変わっていくことは大変かもしれませんが、同時にとても「楽しい」ことでもあるのです。

毎日、違う自分になる、成長するためには「試すこと」を続けなきゃいけないわけですね。僕も成長のために「試すことを継続できる」ようにならなきゃ。

 

 試してみても、すべてがうまくいくわけではありません。もちろん、失敗することは何度でもあるでしょう。しかし、何かを試してみる限り、試す前と同じ場所に戻ることは絶対にないのです。試す過程で、必ず何かを学ぶのですから。仮に新しいアイデアに対して「学ぶべきことが何もなかった」と思った場合には、その前にしていたことに高い価値があったと学ぶことができます。  だから「試してみることに失敗はない」のです

 同じ場所に戻ることは絶対にないってのにグッと来ました。失敗ってのは無いってことですね。やるっきゃないってことですね。むしろ失敗の方が学ぶことがあってラッキーという気持ちで行きたいと思います。

そうすれば会社で怒られてもラッキーと思えるもんな。よし。

 

私横井もささいなことから「試す」毎日にしたいと思います!

 

はい!新入社員の横井です!

こんにちは。今年から社会人の仲間入りをした新入社員の横井と申します。

23歳、彼女なしの寂しい男でございます。就職活動はとっても苦労しましたが、今年から晴れて社会人です。

4月に広告制作会社に入社し、研修期間を終え、WEB部門に配属になりました。

 

社会人になり約3週間が過ぎましたが、学生の時とはやっぱり違いますね。。

激動の毎日でテンヤワンヤでございます。

 

底辺大学出身の馬鹿な僕ですが、晴れて社会人になることが出来ましたので、一日一日を大事に過ごし、そして成長していきたいと思っています。

そこで、学んだことを記録に残すためにはどうすれば良いかなと考えまして、ブログなんかどうかなということでやってみようと思います。

 

そんな新入社員横井を、皆様応援お願いいたします!